クラーク : SF おすすめ 小説

Sir Arthur Charles Clarke

クラーク 博士 おすすめ SF

アーサー C クラーク

クラーク の代表作はその多くが映像化されている。直接映像化されているものも数多くあるが、一番注目をしたいのが、日本のアニメなどに見られる継承作品だろう。公式非公式を問わず、クラークの描いた物語から生まれた作品は数多い。

宇宙のランデヴー

ヒューゴー賞/ネビュラ賞/ローカス賞受賞 深宇宙より太陽系に飛来した謎の巨大物体。その内部で探査隊が見た、驚異の数々とは!?
2130年、太陽系に突如侵入した謎の物体は、直径20キロ、自転周期4分という巨大な金属筒であることが判明した。人類が長いあいだ期待し、同時に怖れてもいた宇宙からの最初の訪問者が、ついに現われたのだ! ”ラーマ”と命名されたこの人工物体の調査のため派遣されたエンデヴァ―号は、苦心のすえラ

メデューサとの出会い

〔ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク3/ネビュラ賞受賞〕人類初の木星探査に気球で挑むハワードの冒険を描いてネビュラ賞を受賞した表題作、電磁加速ランチャーで月面から地球に帰還しようとして事故に遭ったレイランドの顛末を物語る「メイルシュトレームⅡ」など中短篇、エッセイ四篇、年譜を収録。

渇きの海

観光地として脚光を浴びる二十一世紀の月世界。砂上遊覧船〈セレーネ〉号は地球からの観光客を乗せたまま、突如起こった地殻変動のため一瞬のうちに塵の海の中へ没した。だがあらゆる信号を絶った同号を短時間でどう発見し、どう救助すればよいのか? 精密な論理によって構築された世界に展開する人間ドラマ!

Sir Arthur Charles Clarke

SF 長編

1951年Prelude to Space『宇宙への序曲』
1951年Sands of Mars『火星の砂』
1952年Islands in the Sky『宇宙島へ行く少年』
1953年Childhood’s End『幼年期の終り』
1953年Against the Fall of Night『銀河帝国の崩壊』
1955年Earthlight『地球光』
1956年The City and the Stars『都市と星』
1957年The Deep Range『海底牧場』
1961年A Fall of Moondust『渇きの海』
1963年Dolphin Island『イルカの島』
1975年Imperial Earth『地球帝国』
1979年The Fountains of Paradise『楽園の泉』
1986年The Songs of Distant Earth『遥かなる地球の歌』
1988年Cradle『星々の揺籃』
1990年Beyond the Fall of Night『悠久の銀河帝国』
1990年The Ghost from the Grand Banks『グランド・バンクスの幻影』
1993年The Hammer of God『神の鉄槌』
1996年Richter 10『マグニチュード10』
1999年The Trigger『トリガー』
2000年The Light of Other Days『過ぎ去りし日々の光』
2003年Time’s Eye『時の眼』 (タイム・オデッセイ1)
2005年Sunstorm『太陽の盾』 (タイム・オデッセイ2)
2008年The Last Theorem『最終定理』
2008年FIRSTBORN『火星の挽歌』 (タイム・オデッセイ3)
Sir Arthur Charles Clarke | SF 長編

宇宙の旅

1968年2001: A Space Odyssey『2001年宇宙の旅』
1982年2010: Odyssey Two『2010年宇宙の旅』
1987年2061: Odyssey Three『2061年宇宙の旅』
1997年3001: The Final Odyssey『3001年終局への旅』
Sir Arthur Charles Clarke | SF 長編 | 宇宙の旅 シリーズ

ラーマ シリーズ

1973年Rendezvous with Rama『宇宙のランデヴー』
1989年Rama II『宇宙のランデヴー 2』
1991年The Garden of Rama『宇宙のランデヴー 3』
1993年Rama Revealed『宇宙のランデヴー 4』
Sir Arthur Charles Clarke | SF 長編 | ラーマ シリーズ

Sir Arthur Charles Clarke

ページ: 1 2 3


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください