クラーク : SF おすすめ 小説

Sir Arthur Charles Clarke

クラーク 博士 おすすめ SF

アーサー C クラーク

クラーク の描くSFの世界は、必ずしもハッピーエンドでは終わらない。しかしその根底に描かれる人と人の営みは、多くの人の共感を呼ぶ。千人十色、状況と役割により千変万化を見せる、世界と人。

楽園の泉

赤道上の同期衛星から超繊維でできたケーブルを地上におろし、地球と宇宙空間を結ぶエレベーターを作れないだろうか? 全長四万キロの〈宇宙エレベーター〉の建設を実現しようと、地球建設公社の技術部長モーガンは、赤道上の美しい島国タプロバニーへとやってきた。だが、建設予定地の霊山スリカンダの山頂には三千年もの歴史をもつ寺院が建っていたのだ……みずからの夢の実現をめざす科学者の奮闘を描く巨匠の代表作

都市と星

遙か未来、銀河帝国の崩壊によって地球に帰還することを余儀なくされた人類は、誕生・死さえも完全管理する驚異の都市ダイアスパーを建造、安住の地と定めた。住民は都市の外に出ることを極度に恐れていたが、ただひとりアルヴィンだけは、未知の世界への憧れを抱きつづけていた。そして、ついに彼が都市の外へ、真実を求める扉を開いたとき、世界は……。

90億の神の御名

〔ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク2/ヒューゴー賞受賞〕高性能計算機で、神の御名のすべてを記そうとするラマ僧の奇想天外な計画を軽妙に語る表題作や、地球から三千光年かなたの星雲を調査していた天体物理学者の衝撃の発見を描いて、ヒューゴー賞を受賞した「星」、エッセイや年譜などを収録する。

Sir Arthur Charles Clarke

SF 長編

1951年Prelude to Space『宇宙への序曲』
1951年Sands of Mars『火星の砂』
1952年Islands in the Sky『宇宙島へ行く少年』
1953年Childhood’s End『幼年期の終り』
1953年Against the Fall of Night『銀河帝国の崩壊』
1955年Earthlight『地球光』
1956年The City and the Stars『都市と星』
1957年The Deep Range『海底牧場』
1961年A Fall of Moondust『渇きの海』
1963年Dolphin Island『イルカの島』
1975年Imperial Earth『地球帝国』
1979年The Fountains of Paradise『楽園の泉』
1986年The Songs of Distant Earth『遥かなる地球の歌』
1988年Cradle『星々の揺籃』
1990年Beyond the Fall of Night『悠久の銀河帝国』
1990年The Ghost from the Grand Banks『グランド・バンクスの幻影』
1993年The Hammer of God『神の鉄槌』
1996年Richter 10『マグニチュード10』
1999年The Trigger『トリガー』
2000年The Light of Other Days『過ぎ去りし日々の光』
2003年Time’s Eye『時の眼』 (タイム・オデッセイ1)
2005年Sunstorm『太陽の盾』 (タイム・オデッセイ2)
2008年The Last Theorem『最終定理』
2008年FIRSTBORN『火星の挽歌』 (タイム・オデッセイ3)
Sir Arthur Charles Clarke | SF 長編

宇宙の旅

1968年2001: A Space Odyssey『2001年宇宙の旅』
1982年2010: Odyssey Two『2010年宇宙の旅』
1987年2061: Odyssey Three『2061年宇宙の旅』
1997年3001: The Final Odyssey『3001年終局への旅』
Sir Arthur Charles Clarke | SF 長編 | 宇宙の旅 シリーズ

ラーマ シリーズ

1973年Rendezvous with Rama『宇宙のランデヴー』
1989年Rama II『宇宙のランデヴー 2』
1991年The Garden of Rama『宇宙のランデヴー 3』
1993年Rama Revealed『宇宙のランデヴー 4』
Sir Arthur Charles Clarke | SF 長編 | ラーマ シリーズ

Sir Arthur Charles Clarke

ページ: 1 2 3


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください